TOP > 研究内容紹介(研究理念)

研究内容紹介

ここでは、栽培システム学研究室の研究内容・研究理念をご紹介します。
(各個別の研究に関しては下段、もしくはページ下部のリンクからご覧下さい)

研究事例紹介1  研究事例紹介2  研究事例紹介3

栽培システム学とは?

リモートセンシングの様子(左)と雲南省農村風景(右)

 20世紀の農業では、耕地面積の拡大とともに化石エネルギ−、灌漑水、肥料、農薬などの多投入のもとで食料生産の増大と経済的価値の追求を実現してきましたが、生産に関わる資源の非効率な利用ならびに耕地生態系の過度な利用が、生態系における物質循環の破壊や地球環境の悪化を引き起こしてきたといえます。

 栽培システム学研究室では、現在の農業生産システムの問題点を、耕地生態系の構造と機能の観点から総合的に明らかにすることを通して、生態系保全ならびに高生産かつ持続的農業生産システムを構築するための学際的フィールド研究に取り組んでいます。


主な研究テーマ

(1)物質循環の回復に関する研究

耕地土壌へ還元する有機質資材の評価法の開発
有機質資材を連年施用した耕地での作物生育と物質循環の動態解明

(2)生産資源の持続的利用に関する研究

水稲根圏における窒素固定能の評価とその利用
土地利用と土壌別に見た耕地生態系での窒素収支動態のモデル化
生産性と環境容量とを考慮した最適施肥管理技術の開発

(3)持続的農業生産システムの構築に関する研究

集落レベルでの土壌理化学性と作物生育の空間変動の評価
物質収支動態とその空間変動に基づく耕地生態系の持続的管理技術の開発


チャンバーによるガスサンプリング

左図:メタン発酵消化液の連用水田では温室効果ガスのひとつであるメタンの発生量の少ないことを、メタンの素となる物質の土壌中での動態から明らかにしています。

下図:左下の航空画像から抽出・作成した集落内での水稲生育量の空間的変動マップ(右下)と、別に作成した土壌からの窒素発現マップを基にして追肥量を決定する施肥管理技術を開発しています。


解析対象となる航空画像得られた空間変動マップ

田畑輪換を行っている水田群の航空画像  水稲窒素保有量の空間的変動



田畑輪換・消化液施用のページへ

  窒素固定・短期栽培イネのページへ

研究事例紹介その1
  ⇒研究事例紹介その2

その他の研究のページへ

研究事例紹介その3

TOPページへもどる